実はとても重要な工程、「調色」とは?

実はとても重要な工程、「調色」とは?

「調色(ちょうしょく)」という言葉を聞いたことはありますか?
あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、塗装業界ではとても重要な工程の一つです。

調色とは、塗料の色味をお客様のご要望に合わせて調整する作業のこと。
塗装する対象物にぴったり合った色を作るため、塗料屋は複数の塗料を絶妙なバランスで配合し、オリジナルの色を作り上げます。

機械だけでは出せない、“色の職人技”

調色は一見、デジタルで分量を測れば誰でもできそうに思われがちですが、実際はそう簡単ではありません。
たとえ機械で配合の数値が出せたとしても、最終的には「人の目」と「経験」による微調整が必要です。

わずかな色の違いが、仕上がりの印象を大きく左右するため、熟練の職人の判断が不可欠なのです。

岸萬塗装には、社内に調色職人がいます

多くの塗装会社では、調色作業を外部の専門業者に依頼しています。
そのため、調色だけで3〜4日かかるケースも珍しくありません。

しかし岸萬塗装では、自社内に調色の専門職人が在籍しており、調色作業をすべて社内で完結できます。

これにより、短納期対応が可能になり、お客様のスケジュールに柔軟に対応することができます。

当日調色・当日塗装も可能

実際に、朝ワーク(塗装対象物)が搬入され、その日のうちに調色を完了し、同日中に塗装を開始するというケースもあります。
外部委託では考えられないスピード感で、お客様からも高く評価いただいています。

「納期厳守」は岸萬塗装の信念

岸萬塗装では、創業以来「納期厳守」を大切にし、お客様との信頼関係を築いてきました。
今後も、社内調色による短納期対応と、高品質な塗装技術を両立させ、より一層ご満足いただけるサービスを提供してまいります。

お問い合わせはこちらから

調色対応や短納期塗装に関するご相談・ご質問は、
お気軽に岸萬塗装までお問い合わせください。